授業・ワークショップ紹介
全国で行なわれているプログラミングの授業やワークショップの指導案・レポートを紹介します

Scratchでロジックを使ったゲームをつくろう!

静岡大学クリエイティブアーツワークショップ実行委員会 竹内勇剛さん 遠山紗矢香さん 横山昌平さん 高口鉄平さん 猿渡俊介さん
使用言語・教材
Scratch
使用機材
WindowsPC
対象
小学校高学年程度
目安時間
4時間(10:00-15:00お昼休憩あり)
参考資料
『小学生からはじめるわくわくプログラミング』(阿部和広著)、『教室にマイコンを持ち込む前に』(三宅なほみ著)、『コンピュータ教育の銀河』(戸塚滝登著)、『マインド・ストーム』(シーモア・パパート著)他
主な研究成果
遠山紗矢香・猿渡俊介・横山昌平・高口鉄平・竹内勇剛 (2015)。 個人の創造性を引き出す協調学習:ジグソー法によるビジュアルプログラミングワークショップ。 『日本教育工学会第31回全国大会講演論文集』, 557-558。
遠山紗矢香 (2015)。 協調的な学びとプログラミング。 『高校教科「情報」シンポジウム2015秋資料集』, 1-7。
遠山紗矢香・松澤芳昭・竹内勇剛 (2016)。 協調学習からみたプログラミング学習におけるインタラクションの可能性。 日本認知科学会第33回全国大会におけるオーガナイズドセッションの企画。

ワークショップのねらい

ワークショップでは、ビジュアルプログラミング環境Scratch を通して子供たち1 人ひとりがもっている創造力、構成力、表現力を友達同士で引き出し合い、楽しみながら自分たちが欲しいものを自分たちの力(とちょっとの大人の援助)で創りあげるという目標をもっています。

現代社会の新しい知的活動能力となるクリエイティブアーツ(創造的活動を支える基礎スキル)を育成することです。ワークショップでは、教師が作り方を教え込むのではなく、子供自身の手で作りあげる過程をファシリテートします。そのために、プログラミングを子供同士で遊びながら学ぶ機会を提供することを重視しています。

ワークショップの内容

・子供たちにとって日常生活でなじみ深いことをプログラムで表現してもらう。
・ゲームを構成するために不可欠なモジュールを子供たちが分担して作り、別々のモジュールを作った子供同士が集まって、自作モジュールの動きや仕組みを互いに紹介する。
・プログラムで表現したいものを子供たちのチームで構想し、その構想図の実現に向かってプログラミングを行う。

指導上・運営面の工夫など

・子供たち同士のかかわり合いを重視する。
・大人はファシリテータとして振る舞う。
・日常生活とプログラミングの間をつなぐための活動を設ける。
・ワークショップ終了後も自宅等で活動を続けることを奨励する。

関連する事例
ビジュアルプログラミングで節分のゲームを作ろう
# ios# iPad# Springin’# クラブ活動# スプリンギン# ワークショップ# 小学生
「人にやさしい情報システムを考えよう」
# Kinect# Kinect2Scratch# Scratch# アンプラグド# 準ずる教育課程# 特別支援学校# 特別支援学校高等部# 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業# 肢体不自由部門
プログラミングを利用して LED を制御しよう
# Raspberry Pi# Scratch
プロジェクションで表現しよう
# Kinect# Kinect2Scratch# Programming for all# Scratch# 特別支援学校# 特別支援学校中学部# 美術

このページをシェア