授業・ワークショップ紹介
全国で行なわれているプログラミングの授業やワークショップの指導案・レポートを紹介します

「きらきらイルミネーションをつくろう」

総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業
「社会とのつながりとプログラミング」
 ~肢体不自由特別支援学校に通う中高生を対象とした教科科目内でのプログラミング教育実証~
東京都立光明学園 NPO法人CANVAS Kidsプログラミングサポーター
題目
「きらきらイルミネーションをつくろう」
実施日
(全2回):12/6(水)、12/13(水)
使用言語・教材
Hour of Codeジグソーパズル
・micro:bit、micro:bit JavaScript Block Editor
使用機材
ノートPC、micro:bit1人2台(パソコン室)を設置した机に着席。
 micro:bitとPCを繋ぐマイクロUSBケーブルとネットワーク環境が必要
対象
高等部1、2、3年生(知的障害を併せ有する教育課程)・肢体不自由・8名
公式サイト
関連リンク

とりくみのねらい・きっかけ

2015年よりNPO法人CANVASは、日本マイクロソフト株式会社の助成を受け、「Programming for ALL」プロジェクトを開始しました。プロジェクトでは、遠隔地在住の子ども達・障害のある子ども達・女性など、現状プログラミングを学ぶ機会が充分でない子ども達を対象に授業やワークショップなどのモデルケース作りに取り組み、その際に東京都立光明学園と連携を開始し、肢体不自由の障害がある中高生を対象にしたプログラミング教育を実践してきました。

総務省事業の実証では、これまでの実証を生かし知識技能の習得だけでなく、体験が実社会での暮らしやキャリア形成に活かされるよう、下記の3つの視点を大切にした授業設計をしました。

3つの視点や生徒の特性を踏まえ、自分や他者へのサービスを考える事や、世の中の技術や製品の仕組みを知ってもらうために、自分以外の生徒が使う事を想定して作品をつくる事や、IT企業社員の方からの仕事紹介を聞く体験などの内容を4つのプログラミングの授業に取りいれました。

とりくみの内容

関連する事例
「社会とのつながりとプログラミング」
 メンター育成研修会
# 指導者研修会# 準ずる教育課程# 特別支援学校# 特別支援学校中学部# 特別支援学校高等部# 知的障害を併せ有する教育課程# 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業# 肢体不自由部門
「人にやさしい情報システムを考えよう」
# Kinect# Kinect2Scratch# Scratch# アンプラグド# 準ずる教育課程# 特別支援学校# 特別支援学校高等部# 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業# 肢体不自由部門
「お知らせ装置をつくろう」
# Hour of Code# micro:bit# アンプラグド# 準ずる教育課程# 特別支援学校# 特別支援学校高等部# 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業# 肢体不自由部門
「センサーでLEDとモーターを制御しよう」
# Hour of Code# micro:bit# アンプラグド# 準ずる教育課程# 特別支援学校# 特別支援学校中学部# 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業# 肢体不自由部門

このページをシェア